ホッとした途端の強烈な恐怖感/ドキドキ感その1

未分類

 

開演前の客席

舞台公演は、いわゆる、ナマ。やり直しも、後から編集も効かない一発勝負です。
その開始を伝える5分前になるのが1ベル。予鈴とも言います。
これから開始を告げる2ベル、本ベルとも言います。

1ベルが鳴ると、次第に緊張し、心臓がドキドキしてきます。
本ベルが鳴れば、何もかも忘れて、舞台に集中しますが、
それまでの、ドキドキ感は、一種独特で、心地よい緊張感でもありました。
「これがなくなったら、もう芝居は辞めよう」と思っていました。

このことについて、2回に分けて、お話します。

まだ、アメリカで公演するような劇団があまりなかった、
1970年代から、80年代にかけて、
計5回に亘ってアメリカ公演をディレクタ―兼、
プロデューサーとして関わりました。
メインの役割は、舞台照明でした。

丁度その頃は、米国西海岸諸都市で、
コンピューター制御の調光器が普及しつつあった頃です。

日本では、やや遅れて、コンピューター制御の調光器が普及しましたが、操作系が「右へならえ」的で、
各個フェーダー60本、3段プリセット、
4本のグループフェーダー、一組のクロスフェーダー、
10本のフリーフェーダーとマスターフェーダーという組み合わせが、普通でした。

それに比べて、アメリカでは、開発段階だったせいか、各劇場ごとに、全く独自の考えで設計されていて、
見掛けも、操作系も、バラバラでした。

従って、最初に、システムの仕様を聞いて、
いかに早くそれを理解し、
自分の照明プランに適合させるかが勝負どころでした。

また、独自設計ですから、
当然のごとく、バグもあり、
誤動作は当たり前に有りました。

予測不能な誤動作に、素早く対応しても、
直ぐ次のエラーが出る、
まるで、「モグラたたき」のような塩梅でした。

開発者は、多分、猛烈な非難、攻撃を、かわしながら、将来のために、
果敢に開発していったことでしょう。
こういうところは、アメリカ人の偉いところだと、感動しました。

具体的な例を挙げたらキリが無いくらいの、艱難辛苦の西海岸主要都市の公演を終えて、
最後の公演は、ハワイ、ワイキキのNBCセンターホールでした。

照明制御室は、
大体客席後方の舞台全体を見渡せる位置に有りますが、
舞台からは、一番遠くに有ります。

演劇は「総合芸術」と言われ、役者、裏方、観客が一体となり、
共鳴し、特異な高揚感を醸し出します。

その中で、照明チーフオペレータ―は一番遠くにあって、
無線電話に頼って、一人孤独に、参加します。

NBCセンターホールは近代的な大劇場ですが、
照明制御器はコンピューター制御ではない、
半導体記憶式の9段プリセット、各個フェーダー各90本の
威容でした。

実績十分の何の心配もない設備でした。
公演の成功は保証されたようなものです。

大劇場の調光操作卓の例

ホッとしたところで、2ベルが鳴って、
その瞬間、何故か強烈な恐怖感に襲われ、
その場を逃げ出したくなり、
何処かへ消えて無くなりたくなりました。

居ても立ってもいられない、
こんな気持ちになってのは、後にも先にも初めて
で、
今でも、鮮烈に覚えています。

必死に耐えて、本ベルが鳴って、
平静を取り戻し、舞台に集中できました。
そんな最中に、別稿の、「舞台装置の故障」が起きました。

最終公演は、無事終了し、
数々の感動を胸に帰国しました。感謝です。

タイトルとURLをコピーしました